若い子とのデートで“選ぶべき店”と“その後の誘い方”

40代、バツイチ、子なしの俺が言うのもなんだが──
若い子とのデート、店選びで9割決まる。
あとの1割は清潔感と空気読めるトーク力。そして“帰り際の誘い方”。

まず、若い子を焼肉や寿司に連れて行こうとするのは、“オジサンあるある地雷”。
彼女たちは「重い」「高そう」「下心見え見え」と思ってる。
「高いお店に連れて行けば印象いいだろ」は、だいたい空振りです。

正解は、“ちょいオシャレで気取らない”店

狙うべきは、
・SNS映えしそうな内装
・料理がちょっとおしゃれ(でも重くない)
・カジュアルだけど雰囲気いい
そんなビストロ、カフェ、バル系。

場所も大事で、繁華街すぎず、駅から少し歩くくらいがちょうどいい。
「ちょっと隠れ家的でおしゃれなとこ知ってるんだけど」ってセリフ、地味に効く。

重要なのは、「デート慣れしてる」じゃなくて「この人センスあるかも」と思わせること。
オジサンは“ギラつかずにスマート”が命。

食事中も“布石”を打て

店を選んだだけで油断してはいけない。
食事中の会話にも“帰り道につながる種”を仕込んでおく。

「この辺、いいバーあるんだよね」
「最近できたカフェが気になっててさ」
と、自然に“次の場所”を軽くチラつかせておく。

ここでガツガツ「行こうよ」と言わないのが大人の余裕。
相手のテンションを見ながら、選択肢として用意しておくのがコツ。

“その後の誘い方”で9割のオジサンが転ぶ

食事のあと、「もう一軒どう?」と直球で聞くのはNG。
圧を感じさせない言い方が必要だ。

おすすめはこのあたり:

  • 「まだちょっと話したいな、よかったら近くでお茶でも?」
  • 「この前言ってたバー、試してみる? すぐそこなんだけど」
  • 「この後、時間大丈夫? 無理だったら全然いいよ」

ここで“逃げ道”を作るのがポイント。
「断っても嫌な顔しなさそう」=「行ってもいいかも」に変わるのだ。

結局、勝つのは“安心感のある余裕おじさん”

若い子とのデートは、下心丸出しの肉食ではなく、
“相手を緊張させず、居心地よくさせる”大人の戦い。

店も誘い方も、「選んだ感」ではなく「気が利いてる感」。
誘うときも、「押す」じゃなく「選ばせる」テンションがベスト。

無理にイケてる風に見せようとせず、
“気遣いと距離感”で勝負するのが、モテるオジサンの共通点。

間違っても、「せっかくだしホテルでも」なんて口走ったら即終了。
その瞬間、あなたのデートは事故に変わるのでご注意を。












若くてかわいい女の子と出会い、口説くまでのリアルモデルケース

おじさんが若くてかわいい子と出会うには、“ナンパ”じゃなく“接点作り”から。

たとえば、趣味系のイベント、ワインバー、カジュアルな立ち飲み、あるいはインスタやマッチングアプリ。
共通点がなければ、関係は始まらない。
だからまず、“自分をアップデートする”が先。若い子が話したくなる男になる。

モデルケースで言えば──
出会いは、知人に連れていかれた小規模な日本ワインの会。
女の子は26歳。元アパレル店員で、今は事務職。お酒は好き、でも業界の話には疎い。

ここで大事なのは「教えようとしないこと」。
知識ひけらかすおじさんは、秒でアウト。
「俺も最近知ったんだけどさ〜」と対等ポジションを演出しつつ、
“褒め8:ボケ2”の構成で会話を進める。

LINEを交換できたら、即連絡しない。
1日空けて、「昨日ありがとう、楽しかったね。またみんなで飲もう」の“みんな”がミソ。
次は2人でも違和感ないように、徐々に。

デートに誘うのは3通目くらい。
「次、昼間にゆっくり喋りたいな。良かったらご飯行かない?」
押さず、引かず、でも誠意あるやつ。これが40代の口説きの正解。

ポイントは「相手に判断の余地を与えること」。
こっちの都合じゃなくて、相手が安心できるリズムで関係を進める。
焦らない。モテるおじさんは、急がない。

そしてもう一つ。
「口説く=落とす」ではない。
“口説く=関係を深める努力”だと思えば、媚びず、威張らず、心地よい会話ができるようになる。

若い子とつながるのは、実は難しくない。
でも、ちゃんと人として魅力的でいないと、継続しない。
一発勝負じゃなくて、また会いたいを積み重ねるのが、中年モテの基本だ。



↓こんな子と出会いたいなら写真をクリック!






次につながる「モテるおじさん」の会計の仕方

若い子とのデート、最後の山場は「会計」です。
ここをしくじると、それまでどれだけ会話が弾んでも台無し。
逆に、サラッとスマートに済ませれば「この人、大人だな」とポイントが跳ね上がります。

でも、おじさんのよくある失敗はここから始まる──。

ありがちなNGパターン①:会計アピール型

「よっしゃ、今日はオレが出すよ!」 「女の子に払わせるとか、男としてありえないよね〜」

これ、一見“頼れる大人風”ですが、実は恩着せがましいだけ
若い子から見れば「で、私何か返さなきゃいけない空気ですか?」と感じさせてしまう地雷ポイント。

おじさんたち、つい“俺のすごさ”を見せたくて財布を振りかざすけど、それ、ただの自我爆発です。

ありがちなNGパターン②:割り勘ジャッジ型

「今日は楽しかったし、割り勘でいいかな?」 「一応、半分もらっておくね?」

このセリフ、たいてい“モテないおじさん”が言いがち。
下手に気を遣ってるつもりでも、相手は「なんか急に現実感…」とテンションが落ちます。

しかも、店の外で財布出してあたふたされると、スマート感ゼロ

じゃあ、正解は?

若い子とのデートで“次につながる”会計の仕方、それはズバリ:

① さりげなく、事前に

トイレに立ったとき、店員に軽く目配せして「今、済ませておいて」と伝える。
彼女が席を立つ前に完了していれば、「あれ、いつの間に!?」とスマート感爆上がり

② お金の話はしない

「今日は出すよ」も不要。
終わったあとに「気にしないで、こっちの都合で誘ったんだから」くらいに、さりげなく受け流すのがベスト。
格好つけないけど、ちゃんと大人。これが強い。

③ 次の誘いの布石を忘れずに

会計が済んだあと、「次はあのカフェ行こうよ」「今度は昼間にどっか行こうか」など、軽く“未来の約束”をチラつかせる。
支払ったことで借りを作らせるんじゃなくて、また会う理由を作る
これがモテるオジサンの戦術です。

結論:お金じゃなく、“余裕”を見せろ

デート代を出すのは、大人として当然。
でも、それをどう見せるかで「また会いたいかどうか」が変わる。

ドヤらず、慣れたように。
さりげなく、でも誠意は伝わるように。

会計は“見せ場”じゃなくて“安心感の演出”です。
若い子は、支払い額よりもその時のあなたの振る舞いを見ています。

だから今日から、財布じゃなく空気で勝ちましょう。
あなたのスマートな一手で、次のデートはもう始まっているかもしれません。












若い子とのデート、何話せば正解?

「若い子と話すとき、何を話したらいいのかわからない」

これ、オジサンの8割が抱える悩みです。
正直、流行りのドラマもアニメもSNSも知らん。
だけど黙ってたら「つまらない人」で終わる。
じゃあどうする?

答えはシンプル。

『自分の話はしない』
『相手の話をちゃんと聞く』

これだけです。

もちろん、トークスキルがあれば面白い話もできるでしょう。でも、若い子が求めてるのって“会話のキャッチボール”じゃないんです。
彼女たちは、「自分をちゃんと見てくれる人」に惹かれます。
つまり、話す力じゃなく“聞く力”。

じゃあ、具体的にどう聞けばいいか?

たとえば、相手が「旅行好き」と言えば、
「最近どこ行ったの?」
「どんなところが好き?」
「旅先で何食べた?」

…と広げていく。
ここでNGなのが、
「俺も昔さ〜」と、自分語りに切り替えるやつ。
それ、おじさんトラップです。

自分のことを話すのは、相手から「それってどうなんですか?」と聞かれたときだけ。
話しすぎると「この人、若い子に慣れてるな」と思われて警戒されます。

あと大事なのが、“リアクション”。

若い子は「話を盛る」のが上手。
そこにツッコミや驚きがあると、テンポが出る。
「マジで?それ絶対ヤバいやつじゃんw」
「それ言った勇気すごくない?笑」
みたいに、軽めの共感がポイント。

そして最後にひとつだけ裏技。

**「ちょっと教えてほしいんだけど…」**と頼る。

これ、若い子には効果抜群です。
「LINEのスタンプって何使えばキモくない?」
「今どきって○○ってアリ?」
あくまで“ちょっとズレたおじさん”として聞く。
すると相手は「この人、わかってるな」と思ってくれる。

 

要するに、若い子との会話に必要なのは、 しゃべりのスキルじゃなく、空気を読むセンス。

イキらない。
仕切らない。
そして、自分語りは控えめに。

おじさんがちょっとイイ感じになるには、それが最短ルートです。












若い子とのLINE、こうしてます。

こんにちは、バツイチ・子なし・40代の中年男です。

気づけば“落ち着いてそう”とか“話しやすそう”なんて言われる側になりました。
…まあ、実際は落ち着いてるんじゃなくて、ただ疲れやすいだけなんですけどね。

さて今回は、よく聞かれる話題。
「若い子とLINE、どうしてるんですか?」
結論から言うと、**無理して若作りしない。でも雑にはならない。これに尽きます。

1. 絵文字、使わない。でも“!”はちょっと使う。

若い子が「☺️✨🎀」みたいなLINE送ってくると、こっちは「うわ、テンション高ぇな…」ってなるんです。
でも、それに無理に合わせてこっちが「了解でーす😊✨」なんて返すと、今度は“こっちの痛さ”が際立つ。
だから、基本はシンプル&丁寧に。
「ありがとう!」「また連絡するね!」くらいの“!”だけで、やわらかさは十分伝わります。
絵文字ゼロの「了解」だけだと、完全に上司LINEになるので、それは避けたいところ。

2. 返信スピードより、“空気の読める引き際”

若い子とのLINEで一番ミスるのが、「話を長引かせすぎること」。
昔の恋愛感覚で「つないでなんぼ」みたいな感覚ある中年、けっこういるんです。
でも今は、テンポ良く会話して、サッと引く。これが大人の余裕。
“気が利く”って思われるのって、グイグイ質問することじゃなくて、「あ、この子いま返信したくないな」って気配を察して引けることだったりする。

3. 余計なアドバイスはゼロ。感想だけ言う。

若い子が仕事の愚痴とか悩みを言ってきたとき、
中年あるあるの「俺の時代はな〜」「そういう時はね〜」がすぐ出てきそうになるんですよ。
でも、それ言った時点で“相談相手”から“めんどくさいおじさん”にランクダウンします。
なので僕は、ひたすらリアクションと感想に徹する。
「それ、しんどいね」
「俺だったら泣いてる」
くらいで十分。
求められてもないアドバイスほど、重たいものはない。

4. たまに“自虐”でバランス取る

若い子とLINEしてて、“おじさん感”を和らげたいときは、
あえて自分からネタにします。

「今どき「了解です」って言うと、昭和がバレるらしいけど、
しっかり「了解です」。一周回って清々しくない?」
とか、

「最近のLINEって、改行したら負けみたいな空気あるよね。
……負けました。←見やすさ重視派」

このくらいのテンションが、一番“構えずに絡める距離感”をつくってくれます。

結論:かっこつけず、媚びず。ほどよく雑談。

若い子とのLINEは、恋愛感覚で戦うと負けます。
かといって、完全にフラットなただの相談役になるのも違う。
必要なのは、「あ、この人話しやすいかも」って思わせる空気。
要するに、**“下心を出さない色気”**が一番大事って話ですね。









クーポン使っていいのは、笑わせられるオジサンだけ。

時代はキャッシュレス、スマート会計。
でも「ちょっとでもお得に」とクーポンを使いたい場面、正直ありますよね?
でも、その“使い方”でモテるかモテないかが真っ二つに分かれます。

NGな使い方①:会計直前に慌てて探す

レジ前で「ちょっと待って、確かクーポンあったんだよな…」とスマホをゴソゴソ。
その光景、完全に“セコいおじさん”です。

彼女の目には、「この人、数百円のために必死すぎ」と映ります。
たとえお得でも、格好悪い節約はマイナス効果です。

NGな使い方②:得したことを自慢げに語る

「これ、実はクーポンで200円引きだったんだよ。お得でしょ?」
この発言、昭和のオヤジギャグ並みにスベります。

自慢するなら、
お金の使い方じゃなくて、センスの使い方をアピールすべき。

じゃあどうする?“笑いに変える”のが正解

使うなら、最初に軽くジャブを打つのが吉。

「この店、今日クーポン出ててさ。おじさん、時代の波に乗って使ってみました」
「一応、経営者だからコスパにはうるさいってことで」

ポイントは、笑いと自虐で先手を打つこと。
そうすると「え、かわいいなこの人」となる。
真面目に言うと引かれるけど、笑いに変えられればむしろ加点です。

スマートな型を持て

理想は、“クーポンを使ってもバレないスタイル”。
例えば、事前予約の時点で適用する・アプリ提示で自動割引になるなど、事前処理ができる方法を選ぶ。

「気づいたら割引されてた」くらいがちょうどいい。
バレても「あー、勝手に出ちゃった(笑)」で流せばOK。

結論:ケチではなく“工夫”として見せろ

クーポンは悪じゃない。
でもそれをどう演出するかが、大人の男の見せ所。

得した感じゃなく気が利いてる感
若い子に響くのは、そこです。












デートに誘うときのLINE、どうしてる?

こんにちは。
バツイチ・子なし・40代。中年の自由を謳歌しながら、気づけば「おじさんとごはん、アリです」なんて言ってくれる若い子たちと出会うことも増えてきました。
とはいえ、こっちだってビビってますよ?
“デートに誘う”って、もう一種のギャンブル。
だから今日は、僕が実際に使ってる【おじさんなりのスマートな誘い方】をご紹介します。

1. ストレートに誘わない。軽さと余白が命。

まず大前提として、若い子相手に「デートしようよ」は重すぎ。
特に年の差がある場合、“デート=下心”って警戒されるのがオチ。
だから僕が送るのはこんな感じです。

「来週の金曜、夜に予定はあるんだけど、キャンセルしてもいいレベルのおいしい店見つけた(笑)興味ある?」

ポイントは、
・“予定ある”ことで軽く余裕を出す
・“キャンセルしてもいい”で強引さを排除
・“興味ある?”で選択肢を渡す

押さないけど、ちゃんと誘ってる。
この絶妙な距離感が、中年にはちょうどいいんです。

2. “無理にOKさせない”ことを伝える

誘ってもらう側の若い子って、案外気を遣うんですよ。
「断ったら悪いかな…」って。
でも、こちらとしては無理に来られても楽しくないので、事前にそれを潰しておきます。

「もちろん無理しないで!“行きたくなったら連絡ちょうだい”くらいで大丈夫🙆‍♂️」

この一文、地味に効きます。
気軽に断れるってだけで、相手の警戒心がグッと下がる。
結果的に「じゃあ今度ぜひ!」って返信が返ってくる確率も上がる。

3. 返信が来なかったときの対応も“デートの一部”

これも大事。
送ったLINEに返信がないと、「あ、やっぱりダメか…」って凹むおじさん、多いです。
でも、“返信しない”って選択肢を与えてる時点で、勝ってるんです。

つまり、“気まずくならない断り方”を用意した時点で、大人の余裕は伝わってる。
後日また軽く雑談して、何事もなかったように会話を戻す。
**デートに誘う前と後の空気感も、全部含めて“大人のLINE”**だと思ってます。

結論:誘い方で、“余裕”と“下心のなさ”を見せる

中年のデートLINEって、ほんとバランスが命。
気持ちはあるけど、それをガンガン押し出したら終わり。
かといって、遠慮しすぎても「この人、何がしたいの?」ってなる。

だから僕は、
来てくれたら嬉しいけど、来なくても機嫌いい
そんな誘い方を大事にしてます。









LINEで“恋愛対象になるおじさん”と“ならないおじさん”の違い

こんにちは。
バツイチ・子なし・40代、自分育てと女遊びにいそしむ自由人です。

さて今回は、おじさんにとっての永遠の課題、
**「どうしたら若い子に恋愛対象として見られるか?」**という深淵のテーマ。

見た目?金?包容力?
いえ、まずはLINEです。

会う前に印象を決めるのは、実は顔よりも文字の温度感。
今日は、若い子に恋愛対象として「あり」と思われるおじさんと、「無理」になるおじさんのLINEの違いを分析してみます。

1. テンション=“彼女じゃなく娘”になってる人はOUT

よくあるのが、「おはよー!今日も可愛いね♡」と毎日送ってくるおじさん。
こっちはご機嫌なつもりかもしれませんが、受け手はだいたいこう思ってます。
「うわ、父性拗らせLINEきた…」

テンション高めで絡むと、おじさん側は“距離を縮めてる”と思いがち。
でも、若い子から見たら“うるさい父か、痛いファン”。

恋愛対象になるには、対等に喋れる雰囲気が大前提です。

2. なんでも「すごいね」「えらいね」は逆効果

褒めれば褒めるほど距離が縮まると思ってるおじさん、多いです。
でも実際には、褒めすぎると“自信なさそう”に見える。

例えばこんなやりとり:

女の子「昨日仕事めっちゃバタバタで」
おじさん「えらいね!頑張っててすごい!」

悪気はなくても、毎回これだと
「私、子ども扱いされてる?」
とモヤらせてしまう。

恋愛対象として見られたいなら、
“称賛”よりも“共感”をベースに会話すること。

例:「うわ、それ地味にしんどいやつ。何時までだったの?」

このくらいが、ほどよく“人として向き合ってる感”が出ます。

3. “察してくれるおじさん”はレアだからモテる

既読スルーにすぐ反応しない。
返事が遅くても追撃しない。
忙しそうなタイミングはあえて連絡を控える。

こういう“空気読めるおじさん”は、今の若い子にとって超レア。

逆に、
「なんかあった?」
「怒ってる?」
「ごめんね、俺なんかした?」
の三点セットは、地雷警報発動。

恋愛対象にしたくなるのは、
“わかってくれる安心感”があるおじさん。
“手に入らなさそう”じゃなく、“疲れさせない”が今どきのモテ要素です。

4. “いつも通り”がある人は強い

恋愛対象になるおじさんって、LINEの中に**「安心できるリズム」**があるんですよ。

・返信の速さにムラがない
・スタンプの使い方が安定してる
・日常ネタが自然に入ってる

つまり、“無理してない”のが伝わるんです。
若い子って、自分のメンタルが安定しないとき、
「いつも通りでいてくれる人」に惹かれる傾向がある。

つまり、“恋愛対象にされたい”なら、毎回張り切るより、
“自然体でちょい笑える”くらいが最強。

まとめ:LINEは“おじさんらしさ”を削る場所

LINEって、“年齢の壁”を薄くできる場所なんです。
顔も声も温度も伝わらないからこそ、
言葉選びと空気感がすべてになる。

恋愛対象として見られたいなら、
頑張ってアピールするより、
**“若い子のLINE文化に寄せて、邪魔しない”**ことが一番の近道。

年上だからこそ、空気が読めて、
余裕があって、ちょっと笑える。

そんなおじさんが、一番強いんです。












若い子にモテたいなら、まず「オジサンからモテろ」

若い女の子にモテたい。
うん、わかる。ものすごくわかる。
ただ、40も過ぎるとそれって「自然に」とか「黙ってても」なんて世界とは無縁になる。もう努力と工夫の勝負だ。

で、そこで俺は気づいたわけ。
若い子にモテたいなら、まず「オジサンにモテる男」になった方が早いって。

…いやいや、興味ないし!って声が聞こえてきそうだけど、ちょっと聞いてほしい。

オジサンにモテる男ってね、総じて“安心感”と“余裕”がある。
飲みの席でさりげなく気を遣える、話をちゃんと聞ける、無駄に張り合わない、無理して若作りしないけど清潔感はある――。

そう、“わかってる”大人の男って、同性の目にも魅力的なんだよ。

そして面白いのが、そういう男って、なぜか女の子にも自然とウケがいい

若い女の子って、よく見てる。
媚びてる男とか、焦ってる男とか、見抜くの早い。
でも、年上の男に可愛がられてる男には、
「この人、なんか信頼されてるっぽいな」っていう雰囲気を感じ取る。

これ、いわば“信用の裏打ち”。

それにね、オジサンからモテるようになると、立ち回りも洗練されてくる。
飲み会での距離感、LINEの温度感、話のネタの選び方……
全部、年上の“うるさい先輩たち”に鍛えられるわけよ。

気づいたら、若い子に対しても「イタくない」「ウザくない」「なんかちょっと余裕ある」って言われるようになる。
結果、“この人なら話してても疲れない”ポジションに落ち着く。

で、これがまた地味に強い。
見た目や年齢での一発逆転は難しいけど、
「一緒にいてラク」「気を遣わなくていい」「聞き上手」って評価は、ジワジワ効く。

俺が昔、必死で若作りしてた頃、女の子から言われた一言がある。

「〇〇さんって、自分の年齢をすごく気にしてるのが、逆に気になります」

ぐはっ、刺さったね。
で、そこから方向転換した。

年齢を言い訳にしないけど、無理して若くも見せない。
まずは“オジサン社会”で評価される男になろう**って思った。

結果、若い子との距離感も自然になって、
無理に笑わせなくても、背伸びしなくても、
ちゃんと“男”として見てもらえる瞬間が増えたんだよね。

つまりこういうこと。

「モテたい」って思ってる時点で、たぶんちょっと空回ってる。
だから、まずは“同性から信頼される男”を目指してみよう。
それって、回り回って、“ちゃんとモテる大人”への近道かもしれない。

以上、おじさんの地道なモテ改革より。









LINE交換できた子と、次に2人で会うまでにやるべきこと。

こんにちは、自由業のバツイチ・子なし・40代です。
最近ありがたいことに、若い子とご飯に行く機会もちょくちょく。
でも一番緊張するのって、「LINE交換できたけど、そのあとどう距離を縮めるか?」ってところ。

 

若さで押せないなら、“間”と“言葉選び”で勝負するしかない。
ってわけで、今日は僕が実践してるLINE戦術を晒します。

1. 毎日は連絡しない。“たまに思い出される存在”を目指す

まず、毎日LINEはしない。
これ、若い子にとっては“通知のうるさい人”扱いされるリスク大。
だからこっちは、2〜3日に1回の軽いやりとりに抑えます。

・「この前言ってたスイーツ、たまたま見かけた」
・「今ひとりでカフェ入ったら、メニュー読めなくて5分固まってる」

こんな、**“なんかほっとけないおじさん”**なネタが刺さります。

2. 共通の話題は、あえて“日常レベル”で

若い子と仲良くなろうとすると、つい相手の趣味を調べて話合わせようとしがち。
でも大体ズレるし、必死感が出て逆効果。
だから僕は、共通項を“日常レベル”に下げる

たとえば、
・「最近ハマってるコンビニスイーツ」
・「雨の日のダルさ対処法」
とか、誰でも関われるネタを中心に。

「話しやすい人」って思わせるには、“同じ温度”で話せることのほうが大事。

3. 会話の“終わり方”にセンスを出す

やりがちなのが、LINEをダラダラ続けて、「じゃあまたね〜」みたいな終わり方。
それ、悪くはないけど印象には残らない。
僕は、ちょっとひねりを加えてます。

「じゃ、今日もおじさんは早寝します。
夢に出たら通報していいから。おやすみ」

このくらいのユルい自虐で、最後にクスッとさせて終わる。
そうすると、次にこっちから送っても“返信しやすい空気”が残るんです。

4. 話題は、次回会う伏線になるように

たとえば、相手がカフェ好きなら、
「そういえば、◯◯の◯◯カフェ、今気になってるんだけど行ったことある?」って聞く。
これで、自然に“今度行ってみたいね”に繋げられる

LINEって“文字で会話する場所”じゃなくて、**“次のリアルに繋げる設計図”**だと思ってます。

まとめ:LINEは“気づかい”と“間”の勝負

とにかく、“会ってない時間”こそが勝負。
こっちが焦って連絡攻めしたら、一瞬で距離は遠のきます。
でも逆に、程よく存在を感じさせながら、“この人なんか気になる”って空気を作れたら、次回会うときにはもうスタートラインが違う。

若さでは勝てない。
でも、中年には余裕っていう武器がある。
それを活かすのが、大人のLINEです。