マッチしたのは女神でした。なお、会話は修行でした。


マッチングアプリって、基本的に「まあ実物はこんなもんだよね」っていう、ちょっとしたがっかりを前提に構えておくものだと思っていた。ところが、ある日マッチした女性が、想像の遥か上をいく美人だった。正直、プロフ写真の3割増しで来られることはあっても、逆のパターンに出くわすことはそうそうない。

初対面、駅前のドトールで待ち合わせ。彼女が現れた瞬間、心の中で「うそでしょ…」とつぶやいた。芸能人かな?ってレベル。肌は透き通ってるし、髪はさらさら、服装もこなれててハイブランド感すら漂っている。待ち合わせに現れた自分の姿を一度見下ろす——ユニクロ、ちょいヨレ。絶望的に平民。

「はじめまして、りん(仮名)です。」と言われた瞬間、口から出たのは「えっ、ほんとに来たんだ…」という間抜けな一言。もうその時点で自己嫌悪で腹筋が攣りそうだった。彼女は笑って「何それー」と返してくれたけど、絶対100回は聞かれてるセリフなんだろうな、って察した。

さて、問題はここからだ。何を話せばいいのか。普通の女子なら「趣味は?」「休日何してるの?」とか無難な質問を投げておけばいい。でも、目の前の彼女は、ただそこに座ってるだけで場が華やぐレベルの美人。何を言っても薄っぺらく聞こえそうで、すでに自信喪失気味のこちらはテンパるばかり。

しかも、彼女は謎に聞き上手。沈黙も気にしないし、笑うタイミングも絶妙。「あれ?俺、話せてる?」という錯覚に陥りそうになるけど、それってつまり、向こうが完全にこちらに合わせてるってことだ。そう、まるで上司が部下に「いいね、それ」と言ってあげてるような上級テク。

何とか話を続けようと、好きな食べ物の話、最近観た映画、海外旅行の思い出…と、順に出してみる。でもどこかで、「俺、今、自分をプレゼンしてるな…」という虚しさが湧いてくる。しかも彼女の反応が「うんうん、そうなんだ〜」のテンプレすぎて、まるでAIとチャットしてる気分。いや、失礼だな。AIのほうがもうちょい突っ込んでくれる。

気づけば1時間経過。りん(仮名)がチラッと時計を見る。あっ、これはもう“帰りたい”のサイン。焦った僕は、咄嗟に「このあと時間大丈夫?」と聞いたが、「うーん、ちょっと用事があって」と爽やかにかわされ、終了。会計を申し出ると「じゃ、ありがとうね」と軽やかに微笑んで去っていった。颯爽と、まるで広告のワンシーンのように。

その後、メッセージは途絶えた。あれはたぶん、りん(仮名)の「義務出席」だったのだと思う。AIと会話してるように感じてたのは、逆だった。会話してたのは彼女の“営業モード”だったんだ。

結論。美人と話すときに何を話すべきか?

「背伸びしすぎないこと」と、「自虐を3割盛ること」。でも本音を言えば、話せると思うな、見せられてるだけだって最初から悟っておくと、少しだけ心が軽くなる。





2回目の“りん(仮名)”は、ちゃんと俺を見ていた気がする(気のせいでもいい)

あの一戦から数週間。
マッチングアプリで出会った“りん(仮名)”との初対面は、完全にこっちの空回りで終了した。彼女は美しすぎて、俺は喋りすぎて、何一つ伝わらなかった。「また連絡しますね」と言われたけど、当然、彼女からのメッセージは来なかった。

だが、俺はメンタルが強い。というか、現実を受け入れすぎて逆に笑えてくるタイプだ。で、3週間後。勇気を振り絞って、いやもう開き直って「最近どうしてる?」とメッセージを送ってみた。

まさかの即レス。

「おひさしぶりです〜最近ちょっとバタバタしてました☺️」

スタンプつき。絵文字つき。もしかして、これは社交辞令じゃなく、“人としての最低限”よりちょっと上の対応か?

そこから数往復のやり取りを経て、なんと二度目のお誘い成功。今度はランチ。夜じゃない。つまり「時間は限定されてますからね」っていう意味だ。期待はせず、でも全力で挑む。俺は戦場へ向かう兵士のような気持ちで、ユニクロからZARAへランクアップした。

2回目のりん(仮名)は、やっぱり美人だった。でも、どこか前より柔らかい雰囲気があった気がする。いや、単に昼だからか?昼のりんは夜より威圧感が薄い。

そして今回は学んだ。喋りすぎない、聞き役に回らない、“普通に会話する”ことを目標にする。結果、意識したのは3つ。

  1. 相手に質問したら、ちゃんと“自分の感想”も添える。

  2. 「すごいですね」はNGワード。代わりに「それって疲れません?」で少し砕く。

  3. 沈黙は怖がらず、コーヒー飲んでやり過ごす。

結果、彼女が「最近パン作りにハマってて〜」という謎の女子トピックを出してきたとき、「焼くときって温度とかコツあるの?」と返せた自分を褒めたい。たぶん、前回だったら「へえ〜パンですか!すごいですね!パン!」とか言ってた。(何がすごいんだか、、、)

そして、1時間半後。「今日はありがとうございました」とりんが微笑むと、俺も自然に言えた。「こっちこそ。なんか、前よりちょっと話せた気がする」。

そのとき、彼女が言った。「うん、前回よりちゃんと“会話”って感じだったね」。

それだけで、もう勝利。大勝じゃない。でも、前回“背景扱い”されてた俺が、今回は“会話の相手”に昇格した。それでいい。それで、いいのだ。

その後、メッセージの返信は…前よりちょっとだけ早くなった。もしかして、ほんの少しだけ、彼女の「興味ゾーン」に片足突っ込めたのかもしれない。たとえ、その先がまた「既読スルー沼」でも、俺は戦った。ちゃんと、会話した。

美人と話すには、戦略がいる。でも何より必要なのは、自分を取り戻すことだと学んだ。彼女の横に座っても、自分を捨てない。俺は俺で、彼女は彼女。それが“対等”の第一歩。

そして今、3回目の誘い文句を、どう切り出そうか悩んでる最中である。









美人とは、飲み会の最初に「お疲れ様!」って言われ、最後に「じゃあね!」って言われるけど、実際その間に何もしてない人

世の中には、“いるだけで感謝される人間”が存在する。大抵、それは美人だ。努力?貢献?そんなものは必要ない。なぜなら「顔」がすべての免罪符になるからだ。

たとえば、ある飲み会の夜。みんなでテーブルを囲みながら、誰が幹事をやるだの、料理はどれにするだのと慌ただしくしている中、彼女は15分遅れてやってきた。なぜ遅れたのか?特に理由はない。ただ「遅れても怒られない自分」をよく知っているからだ。しかも、ドアを開けた瞬間、誰かが「あっ、ゆうかちゃん(仮名)だ〜!お疲れ様〜!」と歓声を上げた。主役のご登場である。

その後、彼女は何をしたか?隣に座った男の話には適当に「へぇ〜」「やば〜」と3語以内で返しつつ、スマホの画面をスクロール。誰かがビールを注いでもらおうと声をかけると「うん、あとで〜」と目も合わせずに返す。みんなが「この料理分ける?」と皿を回していても、彼女は箸を動かさない。ただ、そこに「いる」だけ。周囲はなぜか満足している。理由は簡単、可愛いから

「でもゆうかちゃん(仮名)、存在感あるよね〜」と誰かが言う。いや、それは違う。ただ顔面の圧が強いだけだ。発言ゼロ、リアクション極小、でもなぜか「盛り上げてくれてありがとう」と言われる摩訶不思議。こちらは話題を振り、笑いを取り、空気を読んで皿まで洗ったのに、「そういや、いたんだ?」くらいの扱い。なのに彼女だけがラストで「じゃ、また飲もうね〜!」と惜しまれながら退場していく。

あの光景はもはや宗教だ。信者たちは、彼女が笑えば「今日の会、楽しかったね〜」と語り、彼女が黙っていれば「ゆうかちゃん(仮名)ミステリアスで素敵」と脳内補完を始める。実際のところ彼女はただ眠かっただけなのに。

もちろん、美人が悪いわけではない。彼女はただ「生まれてきただけ」でこの特権を得ているのだから。問題は、我々がその構図に嬉々として従っていることにある。愛想ゼロ、貢献ゼロ、気遣いゼロ、それでも「また来てね♡」と言われる奇跡を目撃するたび、「顔がいい」という事実がどれほど無敵なのか、身に染みて理解する。

それでもなお、彼女が憎めない理由はただひとつ。我々の中にも、「あわよくば次は隣に座りたい」と願ってる誰かがいるからだ。





勝ったのに、何にも得てない件

キャバ嬢と同伴。オープンラストでシャンパン二本。アフターで朝ラーメン。

完璧な流れ。世の“自称モテ男”たちが最も燃える一晩。まるで「これはチャンスだ」と言わんばかりのステージ構成。

なのに俺は——なぜか、朝5時に一人で味噌汁すすってた。

正直、ゆりな(仮名)との同伴が決まった時点で、周囲からの目は熱かった。「ついに〇〇も落ちたか」と思われただろう。確かにゆりなは美人だ。胸もでかい。声も甘い。喋りも巧い。

だが、俺には見える。営業スマイルの下にある「今日のノルマ、あと一本」っていう顔が。

レストランでは「いつも自炊してるから、外食うれし〜」と天使の笑顔。いや、ストーリーに毎日Uber Eats映ってるから。あれ全部他人のアカウントとか?新手のミステリー?

注文した前菜を見て「映える〜」と叫び、速攻で3分撮影。そのあと手をつけずスルー。心の中で「その胃袋、スマホ用か?」と毒を吐く俺。だが表情は一切崩さない。プロの皮肉師。

そしてシャンパン。開けた瞬間、歓声と同時に俺の頭に浮かぶのは“請求書”の2文字。

「〇〇くんのために飲むんだよ?」

いやいや、俺のために二本目いくな。むしろ水にしとけ。

俺はハイボール一杯で4時間耐久。トイレに立つふりして、バーの隅で「この金があればSwitch Lite買えたな…」と軽く現実逃避。

ラスト、アフター。

深夜3時、ラーメン屋で「スッピンでもいけるかな〜?」と言いながら、鏡見て3分固まるゆりな。うん、それもう“スッピン風メイク”っていう完成形や。

「このあと、どうする?」という定番の一言に、男として一瞬のざわめき。が、俺はもう知っている。

その先にあるのは、“割れた缶チューハイの残り香ただようビジホ”と“何かを間違えた朝”だってことを。

だから俺は言った。「じゃ、そろそろ帰るね」

ゆりな、一瞬ポカン。そのあと「あ、うん。じゃあまたね〜」とあからさまにテンション落ちる。知ってる、その“またね”の“また”は来ないやつだ。

でもいい。勝ったから。

俺はこの夜、理性に勝った。誘惑に勝った。自分の中のしょーもない男に勝った。

ただし、得たものはゼロ。財布の中はマイナス。翌日、虚無と胃もたれだけが残った。

でもいいんだ。これが俺の、誰にも感謝されない戦い。

理性の使いどころ、完全に間違えてるのは知ってる。でも誇らしい。ちょっとだけ。



美人の変顔を見た日は、ちょっとだけ幸せになれる話

美人って、基本的にずるい存在だと思ってる。

だってさ、普通の人が頑張ってメイクしても「今日は調子いいね」くらいなのに、美人は寝起きでも「なんか透明感ある〜」とか言われるんですよ。努力のコスパが違いすぎる。これが「人生は平等」とか言ってる人の目の前で起こってる現実ですよ。

でも、そんな無敵に見える美人にも、ほんの少しだけ“隙”が生まれる瞬間がある。

そう、それが変顔

例えば、美人がコーラを飲んで「うぇっ」ってゲップを我慢してる顔をしただけで、こっちは心の中でガッツポーズ。なぜなら、あの“完成された顔面”に、一瞬でも人間らしいノイズが走ったから。「あ、美人でも変な顔するんだ…」っていう、謎の安心感とちょっとした優越感が胸を満たす。いやいや、こっちは毎日その顔で生きてんだわ、と思いつつ、ニヤけが止まらない。

もちろん、変顔ひとつで美人じゃなくなるわけじゃない。むしろ、美人だからこそ、その変顔がレアで価値がある。ありがたくスクショして、心のアルバムにそっと保存。

でもね、誤解しないでほしい。こっちは別に、彼女たちが完璧じゃない姿を望んでるわけじゃないの。ただ、あの“完璧の一枚岩”に、ちょっとだけヒビが入ると、途端に親しみが湧いてくるんです。それが「変顔」という名の人間味。で、結果として、「あーやっぱ可愛いわ」ってさらに好きになる。そう、美人って、結局ズルいのよ。変な顔しても、やっぱり勝っちゃうんだから。

一方で我々庶民が変顔すると、ただの事故。誰も得しないし、SNSに載せようもんなら「あえて載せてる自分に酔ってる」みたいなイタい空気が出る。悲しいけど、それが現実。だから、変顔で世界を救えるのは、美人だけという法則がある。

でもまぁ、それでもいい。美人がちょっと変な顔して、ちょっと気を抜いた瞬間を見られたら、それだけで今日は良い日だったって思えるから。

美人の変顔。それは、庶民に与えられたささやかなご褒美。

さ、今日も頑張って生きよ。





進化系・盛れ専女子図鑑:令和のピースは命がけ

image

この世界には、三つの真理がある。

ひとつ、「自撮りは戦争」。
ふたつ、「盛れなきゃ意味がない」。
そしてみっつめ、「量産型女子は“個性”という名のコピーを繰り返す」。

さて、今日も新たな個体が発見された。場所は不明、いや、車の中という密室。あの不自然な角度のVサイン、完璧に調整されたカラコンとまつエク、そして「これが私の日常」みたいな顔してバッチリ光を操ってる。

嘘だよね? これ日常じゃないでしょ?
光の角度を読むスキル、スマホのカメラを高角度で固定するテク、映えるネイルと髪の天使の輪っか…。これはもはや「日常」ではなく、「舞台」。役者。カメラ目線で戦う女優たちのサバイバル。

よく言うじゃん。「私、他の子と違うから」って。
…いやいや、どこが? ピースの位置、眉毛の角度、加工の種類、ネイルのカラー。全部、SNSでバズってた“正解”のトレースだよね?なのに「私らしさ出てる」とか言い始めるの、本当にすごい。もうそれ、自己演出じゃなくて自己洗脳だよ。

しかもそれを「ナチュラルです」って顔して投稿する勇気。尊敬する。メンタルのフィルターのほうが強度高すぎて、もう物理的な加工はいらないレベル。メンタル盛り職人。

きっとこの写真も、撮るのに20回は撮り直してる。で、選抜総選挙で選ばれた奇跡の一枚。「たまたま撮れた〜」とかコメントして投稿するけど、その裏には無音カメラアプリと格闘した10分間がある。それを“自然体”と呼ぶの、センスの暴力。

でも、ここまで来ると清々しいよね。
“盛れなきゃ死ぬ”みたいな覚悟でVサインしてる姿には、ある種のアートを感じる。
自分の虚像に恋しながら、今日も「いいね」で生かされる。これぞ令和のAI女子、人間辞めかけ。

最後にひとこと――

「盛れてる=正義」って思想を抱いてる時点で、もう立派なデジタル奴隷です。





インスタ広告でみた会員制フラワーバーの幻想と現実のあいだ3

正直な話、やられた。

インスタの広告で見たあの夢みたいな花畑は、一体どこへ消えたのか。
いや、確かに花はある。色とりどりの花が咲き誇っている。

でもな、なんだろう、この胸に渦巻く「違う」感。

インスタのあの画像、どう考えても魔法かかってるだろってレベルだった。
光がふわっとしてて、花が無限に続いてて、女子がニコッと笑ってる。
あの広告を見たとき、こりゃ「間違いない」って確信したもんだ。
こっちとしても、狙ってる女子を連れて行く場所に妥協はできない。

だからこそ、住所非公開会員制フラワーバー。これだと。

だけど、現実はどうだ。エレベーターのドアが開き、店内に招き入れられた瞬間に、早くも「ん?」ってなった。
なんかこう、花が少ない。いや、あるにはあるんだけど、ボリューム感の問題?
インスタでは上から下から右から左から花が波打ってた。
360度お花に囲まれて、お花の影からかわいい天使がいたずらっぽい笑顔でキャッキャしてくる、天国って多分こんなとこ〜みたいな感じだったのよ。

リアルは、ガーデニング好きのおばあちゃんが、お花いっぱい並べてみました〜みたいな素人感。いや、別におばあちゃんは悪くないんだけど、、

心の中で「ああ、終わった」と思ったよ。なんとかリカバリーしようとして、「オープンしたばかりだからかな?」とか言ってみたけど、
その場しのぎ感が自分でも伝わってしまう。

女子が頼んだ飲み物はノンアル。
次がないことがその時点で確定した。

↓コチラであれば、そんな失敗は起きないと思う





インスタ広告でみた会員制フラワーバーの幻想と現実のあいだ2

場所はストリートビューで押さえた。

雑居ビルの地下2F。

女子にはちょっと飲み直そうとしか伝えてない。

店に入った瞬間の恍惚感のためには、こういった地味な演出は必要。

ビルに入る。

image

エレベーターのボタン(B2)を押す。しかしながらエレベーター内に貼られているテナント一覧には何も書かれていない。

住所非公開なのだから当然か。

知っている身からしても何も表示のない階に行くのはドキドキした。

女子も「え? 間違い?」とばかりにこわばった表情。

ここまでは完璧。。

エレベーターが停まる。

さあエレベータよ、その扉を開け。

 

 

つづく

 






インスタ広告でみた会員制フラワーバーの幻想と現実のあいだ

少し前の話。

インスタで流れてきた広告。

image

「完全会員制」「真夜中のフラワーパーク」「BAR」「住所非公開」

ワードだけで完全にモテ!もうこれ以上ないくらいモテ!

狙ってる女子を連れていけば、もう絶対勝ち確!

速攻で会員権をポチ。

オープンを今か今かと待ち望んで、もうお預け状態でよくわからない汁はダラダラ・・・

やっとオープンのお知らせ!

注意事項として「オープン当初混雑が予想されるためコースのみのご利用おひとり様15000円ほど」とのこと・・・

3杯のカクテル飲むだけで15000円・・・

待ったよ、すーごく待った。しょうがない、必要モテ経費!

インスタ広告でみた、あの夢みたいなお花畑。。

女子は潤目で、そっと肩に頭を、、、

「この 後、、、、どう する、、??」もうアナタその気ですよね?といわんばかりのタメ全部盛り経費!

すぐ予約した!もちろん女子の予定も抑えた!

そして、予約の日をついに迎えた!

・・・つづく